私は現在
AI(人工知能)時代に活躍できる教育Tech系の
セミナー講師・カウンセリング・コンサル・アドバイザー等をしております
今でこそ
心からやりがいのある仕事に就いてますが
昔の私は全く違いました
20代の頃には、
やりたいことが見つからなくて
転職を7回8回繰り返しました^^;

しかし当時はバブルの名残りのある時代でした
今よりもずっと社会状況も良かったし
転職する度に、収入も増え
スキルアップすることもできました
私が経験してきた業種は
大手自動車会社、水商売、アミューズメントサービス、バンドマン&タクシードライバー
マッサージリフレクソロジーなどなど
どれも正社員として働いてました

今の時代は
なかなか正社員として雇われることも難しく
転職の難易度は昔よりはるかに高いと思いますし
独立起業をしても事業サービスの過当競争が起こりやすく
まさにレッドオーシャン状態です(>_<)

そして本質的には
「自分は本当は何がしたいのか?」
「やりたいことが見つからない・・」という課題、悩みと
時代背景とは実はそんなに関係がないのです
いつの時代においても常に課題になり得ること
と私は思います
「やりたいことが見つからない」という悩みは
外の環境(住居、職場、人間関係)を変えるだけでは
根本解決は難しいのです
やりたいことが見つからない=私のパターンが原因だった!?
やりたいことを求めて転職するも
結局また転職してやりたいこと探しを始めてしまう…
そんな同じパターンを繰り返しながら
結局、スタート地点に戻ってしまう
まるで迷路の中を彷徨うがごとく
私は葛藤していました
?
しかし、何回か同じパターンを繰り返していくうちに
「私が転職に至るまでのパターンに規則性がある」と判明しました?
?

?
そのパターンとは
「私が転職して1年が経つと、
必ずと言っていいほど、役職、店長、主任などのポジション立場に抜擢された」ということ
私は、責任感や義理人情などに厚いタイプなので
なぜかいつも責任の重いポジションを任されてました
しかし
責任の重いポジションを任された途端
なぜか急に孤独感に苛まれてました
仕事を始めた頃は
新人として責任のかからない
ある意味、自由なポジションで仕事ができてたのに
責任の重いポジションを任されると
自動的に孤独感に苛まれ、やりがいがなくなる
そして
休日には必ず1人で温泉に行くようになり
「今の職場よりも
もっと自分を活かせる仕事があるはずだ!」
という気持ちが強くなり
結局、新しい仕事を探し始める…
この一つのパターンが自分の中にあると
ある日、私は気づいたのです
今から思うと
そのパターンを発見し自覚できたこと
が大きな変化へのはじめの第一歩でした

今回はここまでの続きをお楽しみに^^